宅建の更新手続きの流れや費用、法定講習について詳しく解説!

宅建士になると、宅地建物取引士証を交付されます。この免許がないと宅建士としての仕事ができない大切なもので、5年ごとに更新があります。忘れずに更新をしないと宅建士としての業務が行えなくなりますので、注意が必要です。

今回は、宅建士の仕事を継続するための免許の更新手続きについて詳しく解説します。手続きの流れから当日の法定講習の内容などをしっかり確認しておきましょう。

なお、手続きには少し時間がかかる場合があるので、早めに行動することが大切です。

宅建の更新が必要なのは資格そのものではなく宅地建物取引士証

宅建士の試験に合格すると、試験を受けた都道府県で登録をして仕事ができるようになります。資格自体は一度試験に合格すれば、それが取り消されることはありません。

試験を受けた都道府県で宅建士の登録をして仕事を始めますが、そのとき交付される宅地建物取引士証は有効期間が5年です。

宅建士の更新とは、この宅建士証の更新手続きのことを指しています。この更新手続きはお金もかかりますし、講習も受けなくてはなりません。ですから、今現在、宅建士の資格が必要な仕事をしていないのであれば、更新しないという選択肢もありです。

ただし、引き続き宅建士としての仕事をするなら宅建士証は必須です。これがないと重要事項説明など宅建士の独占業務を行うことができません。更新せずにこれらの独占業務を行うことは法令違反です。

宅建士証の更新手続きですべきこと

では、最初の交付から5年後に何をすべきか、更新手続きについて具体的に説明します。古い宅建士証を返納し、講習を受ければ新しい宅建士証をもらえます。

ハガキが来たら受講会場を探す

有効期限の6ヶ月前に、そろそろ期間が満了しますというお知らせがはがきで送られてきます。登録している宅建協会等から送られてきますので、忘れずに手続きしたいところです。

登録をしている都道府県が指定する日時に講習を受けなければならないのですが、

  • 会場で受ける講習
  • 在宅で受けられるオンライン講習

があります。

日程が限られており、定員になると受付が締め切られてしまいますので、早い者勝ちです。

なお、有効期限が切れる6ヶ月前から受講できます。希望の日程を押さえたいなら、ハガキを待たず事前にチェックしておくことをおすすめします。

申し込むと受講票が届く

日程を決めたら早速申し込みます。東京都宅地建物取引業協会の申込手続きを例に説明します。

  1. 申込フォームまたは電話、窓口で申し込む
  2. 交付申請書、受講申込書、カラーの顔写真(3枚)、受講経費を現金書留で送る
  3. 受講票と受領書が送られてくる

受講経費を支払う手段が現金書留しかないというのはかなり不便ではありますが、申込予約をしてから1週間以内に送らないといけません。窓口で申し込む場合は、現金をその場で受け付けてもらえます。

ちなみに講習費は16,500円で、その内訳は受講費が12,000円、交付手数料が4,500円となっています。(2022年9月現在)

受講科目

法定講習なので、どの会場で受講しても内容は同じです。具体的な講習科目は、以下の通りです。

  • オリエンテーション
  • 宅地建物取引士の使命と役割
  • 改正法令の主要な改正点と実務上の留意事項(宅建業法、都市計画法、建築基準法)
  • 紛争事例と関係法令及び事務上の留意事項
  • 改正税制の主要な改正点と紛争事例及び実務上の留意事項

最初に宅建士証の交付を受けてから、5年間で改正された点などについて学びます。

かつては宅地建物取引主任者と呼ばれていたこの資格が、「宅地建物取引士」となったことにより法定講習の時間、内容が変わりました。5時間だったところが6時間となり、「宅地建物取引士の使命と役割」が加わりました。

受講当日1:会場で法定講習を受講する

受講の方法の一つは、会場で直に講師の話を聞く方法です。朝10時から昼休憩を挟んで17時くらいで講義が続きます。

たとえば、東京都宅地建物取引業協会の研修センターが行う講習ですと、午前10時から午後5時20分までとなっていますが、兵庫県宅地建物取引業協会の研修は終了が16時50分です。会場によって若干の差がありますので、事前に確認しておきましょう。

いずれにしても、6時間ほどの丸1日を使った講習となります。長丁場で眠くなってしまいそうですが、最新の改正点などを税理士など専門家の先生から解説してもらえることで、「とても勉強になった」という声がSNS等でも多く見られます。

当日はどっさりとテキストが用意されています。中でも、講座で使われている「不動産税制の手引き」は実務でも使える便利な本であると、評判が高いです。

受講当日2:e-ラーニングで受講する

会場に出向かなくても、自宅等で受講するe-ラーニングの方法もあります。時間や内容は会場での講義と同じですので、当日会場まで出向くのが難しい人はこちらの方が良いでしょう。

東京都の場合、自宅学習及び効果測定による特例措置として行われてきたWEB講習は、令和4年6月末で終了する予定でしたが、今後も継続して行われる予定です。

講習日のおよそ2週間前に教材などが送られてきます。受講期間は講習日の14日前から当日までで、その間にオンラインで講習を視聴します。

講習日当日、オンラインで効果を測定し、合格すると更新ができるようになります。合格点は30問中21点です。合格するまでチャレンジできます。

なお、当日までに講習を視聴して効果測定をしていないと、「未受講」となってしまいますので、早めに受講しましょう。

古い宅建士証を返納して新しいものと引き換え

講習が無事に終わりますと、新しい宅建士証をもらえます。会場で古いものを返納すると、受講後に新しいものを即日発行してくれます。

オンライン受講の場合は、簡易書留やレターパックなど追跡可能な方法で、返信用の簡易書留等を入れて古い宅建士証を送ります。すると、新しい宅建士証が送られてきます。

もしくは、講習センターの窓口で直接受け取る方法もあります。いずれにしても、更新期限が来る前に新しい宅建士証を手に入れておかないと業務に支障が出ますので、早めに手続きするようにしましょう。

宅建の更新時に注意すること

法定講習の当日ですが、注意しておいて欲しいことが2点あります。

再受講とならないように遅刻は厳禁!

法定講習なので当然といえば当然なのですが、遅刻は厳禁です。

  • 遅刻、早退、途中退席
  • 受講中の居眠り、テキスト以外の本を読むこと
  • 受講中のスマホ等の使用

は、受講したと認められず、再受講となってしまいますので気をつけてください。未受講扱いになってしまうと当日新しい宅建士証の交付が受けられなくなります。

お昼を持っていった方が良い

講習はお昼を挟んで午前、午後と行われますが、会場付近に飲食店がないケースがよく見受けられます。お昼休憩は会場によって違うものの、40分程度しかありません。飲食店を探して歩き回る時間もないでしょう。

午後の居眠りにも注意したいので、お昼は持参して素早く済ませ、午後に備えてゆっくり休憩しておくことをおすすめします。

法定講習は面倒でも受けておいた方が得

更新のための法定講習は、宅建士として仕事をしている人は必須ですが、もし今直接仕事に関係ないのであれば、講習を受けないことも可能です。

しかし、法定講習では5年分の法改正の知識などが得られるので、受けておくとお得です。資格を取ったということはいずれ仕事に生かしたいという思いがあるはずです。

仕事をしていないと知識を維持していくことも難しいですし、オンラインで受講できるようになるなど昔よりも便利になっています。

5年に1度の法定講習は、宅建士の資格を持っているなら仕事の有無に関わらず受けておくことをおすすめします。

まとめ:宅建士の更新には法定講習の受講が必須

部屋案内をする賃貸仲介スタッフ

宅建士の資格は生涯有効ですが、宅建士証には5年の有効期限があります。重要事項説明など宅建士の独占業務を行うにはこの宅建士証が必要で、有効期限内に更新しなくてはなりません。

有効期限のおよそ半年前にお知らせが来ますので、法定講習の申し込みをします。受講は会場で受ける方法とオンラインで受ける方法がありますが、どちらも内容は同じです。講習が終了すると、新しい宅建士証が交付されます。

講習日の予約は早い者勝ちで、定員に達すると締め切られてしまいますから、早めに手続きをしましょう。

▼宅建士の資格についてはこちらも参考にしてください!