賃貸でも火災保険に入る義務がある?保険料負担や補償内容

賃貸物件に住むのに、火災保険に加入する必要があるのだろうか、持ち家ではないから加入しなくても良いのではないかと思っている人は多いです。しかし、万が一のことを考えると火災保険には入っておくべきです。

賃貸物件を探している人は、家賃や敷金・礼金のことは考えていても、火災保険料のことまでは頭にない人が多いものです。ですから、物件の案内をするときには、火災保険に入る必要性や保険料負担についてなど、事前に説明しておいた方が良いでしょう。

そこで今回は、お客様にわかりやすく説明できるよう、火災保険の必要性について詳しく解説します。保険料や補償内容について理解してもらうことで、契約手続きもスムーズに進むでしょう。

賃貸物件でも火災保険には加入しておくべき!

賃貸物件は自分の持ち物ではないから、火災保険に加入する必要はないと思っている人が多いのですが、それは大きな間違いです。火災を起こす可能性は誰にでもありますし、自分の責任ではない火災であっても、火を出した人に全て補償してもらえるわけではないからです。

自分の家財を守るため

たしかに、病気やけがと比べると火災が起きる頻度は低く、火事を経験したことのある人の方が少ないでしょう。しかし、火事の被害は大きく、万が一火を出した場合にその補償ができるかどうかわかりません。

それはもらい火だったとしても同じことで、失火元の人に責任なしとなった場合、非常に大きな損失を被ることになるのです。

実は、失火というのは「故意または過失」がなければ責任を負うことはありません。これは失火責任法という法律があるためです。重大な過失がなければ、失火元に損害賠償を請求することはできません。この法律は明治時代に作られたままなのですが、当時は木造建築がほとんどでした。

自分のところも燃えて被害が出ているのに、さらに賠償責任を負わせるのは酷であるという趣旨でこのような規定になっています。

たとえば、天ぷらを揚げている途中で長時間その場を離れ火事を起こした、という事例は重大な過失と認められる場合があります。

しかし、ガスストーブをつけて寝そべって雑誌を読んでいるうちに寝落ちしてしまい、ストーブの火が布団に燃え移って火事になったというケースでは、重大な過失に当たらないという判決が出ています。

どのような場合が過失になるのかはケースバイケースで、過失が認められなければ賠償はしてもらえないということです。ですから、火災保険に入っておく必要があるのです。

個人用の火災保険は家財に対する補償であり、火災だけでなく、水漏れやガス爆発などによって被害が出たときにも補償してもらえます。

万が一の時に原状回復するため

火災保険には、「借家人賠償責任保険」もついているのが一般的です。もしも自分が火を出してしまったとしても、失火責任法があるので、重過失がない限り賠償責任を負うことはありません。お隣の部屋に被害が及んだとしても、その人に賠償金を支払う必要はないですが、原状回復の責任は残ります。

もちろん大家さんも火災保険には入っていますので、万が一火事が起きても建物に関しては補償を受けられるようになっています。

しかし、あくまでも建物の補償であって、部屋の修理費用はまた別です。たとえば、料理中の失火で壁を焦がしてしまった、という場合に、火災保険に入っていれば補償してもらえます。

ボヤを起こして壁が少し焦げた程度なら自分で修繕することもできるかもしれませんが、万が一大きな家事を起こしてしまったら、全て弁償するのは難しいでしょう。ですから、「借家人賠償責任保険」をつけておくことが重要なのです。

個人賠償責任保険もつけられる

火災保険には、「個人賠償責任保険」をつけることもできます。この補償をつけておけば、他の入居者に迷惑をかけてしまった場合でも、その損害を補償してもらえます。

賃貸アパートやマンションで多いのは、水漏れによる被害です。給排水設備の劣化などは補償の対象外ですが、お風呂の水を溢れさせてしまったとか、洗濯機のホースが外れて水が漏れてしまい下階のお部屋に迷惑をかけた場合などに保険を使うことができます。

火災保険でカバーできる損害

火災保険で補償されるのは火災による被害だけではありません。

  • 風災
  • 雪災、雹(ひょう)
  • 落雷
  • 水害
  • 盗難
  • 爆発
  • 落下物、飛来物による損傷
  • 騒擾(そうじょう)
  • 水漏れ

などが含まれます。

補償内容は加入する保険によって若干違うものの、おおむねこのような損害が補償の対象となっています。たとえば、留守の間に空き巣が入り物を盗まれた時も補償の対象となる場合があります。

普通に暮らしていても起こりうる損害を幅広くカバーしてくれるのが火災保険のメリットですから、万が一のことを考え加入しておくべきなのです。

火災保険の選び方

火災保険といってもさまざまな保険会社があり、どの保険に加入すれば良いのか迷ってしまうと思います。賃貸契約をするときに不動産会社に加入を勧められることが多いですが、その会社にすべきかどうか判断するためにも、火災保険の選び方を知っておくと良いでしょう。

他の保険とかぶっていないか補償内容をチェック

車を持っている人、普段自転車に乗る人は、個人賠償責任保険に加入していると思います。その保険に、加入しようとしている火災保険と重複する補償内容があれば重複しないようにしましょう。

適切な補償額の保険を選ぶ

火災保険にもいろいろなプランがあります。補償金額によって保険料も変わってきますので、身の丈にあった補償額を選ぶことが大切です。たとえば、一人暮らしでそれほど家財も多くない人が1,000万円もの補償をつける必要はありません。

もし今家の中にあるものがすべて失われたら、それらを元に戻すためにいくらかかるかを考えてみてください。

そうすれば、自分にとって適切な補償額がわかるはずです。補償額が高くなるほど保険料も高くなりますから、無駄な出費を抑えるためにも必要な補償額をよく考えましょう。

希望のプランを比較する

無駄な保険料を払わないようにするためには、不動産会社からすすめられた保険以外にもいくつか見積もりをとってみることをおすすめします。見積もりを見て、どのような補償がついているのかと、補償額、保険料のバランスを比較します。

不動産会社がすすめてくる保険は、いらない補償までつけていて相場よりも保険料が高いケースもあります。何も考えずに加入するのは良くありません。その場では加入せずに、一度持ち帰ることをおすすめします。その上で他社の見積もりを取り、自分にあった保険を選ぶことが大切です。

まとめ:賃貸に住んでいる人も火災保険の加入は必須!

火事の被害など一生のうちに何度も経験することではありませんから、火災保険なんて不要だと思っている人もいますが、それは違います。

隣の人が火を出す可能性があり、万が一自分の部屋まで火が回ってしまった時、相手に故意や重大な過失がなければ失火の責任を問うことはできないのです。自分の家財を守るためにも火災保険は加入しておかなくてはなりません。

また、火災保険には「借家人賠償責任保険」や「個人賠償責任保険」をつけるのが一般的です。自分が火を出してしまった場合に補償が受けられますし、水漏れ等で他の部屋に迷惑をかけてしまった場合の損害もカバーできます。火災保険といいつつ、火災以外も幅広くカバーできるのが火災保険の大きなメリットです。

ただし、車の運転をする人や自転車に乗る人が既に加入している「個人賠償責任保険」の内容と被ることがありますので、補償内容が被らないようによく比較して、自分にとって適切な補償額、保険料の火災保険を選びましょう。